おせちのお話

日本では、古くから季節の節目に神様にお供えをする文化がありました。
平安時代には「節会(せちえ)」という節句のお祝いが宮中で行われていたようです。その宴で供された料理が「御節供(おせちく)」と呼ばれ、これが「おせち」の語源と言われています。

江戸時代には、元日、三月三日、五月五日などの季節ごとの節句が公式な祝日とされ、宮中でお祝いが行われました。その風習が庶民にも広まり、特におめでたい元日の料理が発展したものが、今のおせち料理のルーツとされています。

縁起の良いおせち

下の画像の各アイテムにポインターを合わせてクリックしてみてください!

おせち料理は、もともとは「年神様」にお供えするお料理とされています。年神様とは、その年の繁栄や豊作、家族の健康といった幸せをもたらしてくれる神様のことです。

高い山から降りてきて、お正月に家にやってくるとされる年神様をお迎えするために、縁起の良い食べ物を美しく盛り込み、一年の幸せを願っていただくのがおせち料理なのです。

「めでたさを重ねる」お重詰め

おせちのお重には「めでたさを重ねる」という意味が込められています。
きれいに詰めるのは難しそうに見えますが、コツをつかめば簡単に華やかなお重が作れます。

カジュアルワンプレートでイマドキおせち

おせちはお重に詰めるのが定番ですが、「もっと手軽におせちを楽しみたい!」「洋風に盛り付けたい!」という方にはワンプレートおせちがおすすめです。