ほうれん草とにんじんの白胡麻とうふ和え
-
1
にんじんは短冊切りにし、2〜3分塩ゆでして冷水にとり、水気を切る。
-
2
ほうれん草は1分塩ゆでして冷水にとり、水気を絞って2cm幅に切る。
-
3
白胡麻とうふをボウルに入れて泡立て器で崩し、Aを加えて均一に混ぜる。
-
4
手順1、2を加えて和え、器に盛り、白いりごまを散らしてできあがり。
ワンポイントアドバイス
白胡麻とうふは粘り気があるので、泡立て器でクリーム状にしてから調味料を混ぜます。
レシピに使用されている商品
白胡麻とうふ(2個入)
●本くず粉入り。まったりとした口当たりが特長です。
●たれ無しでもおいしくお召しあがりいただけるように隠し味に程よい昆布の旨味を入れました。
●通年を通してご好評をいただいているスタンダードな胡麻とうふです。
●直火焙煎ねりごまを使用しています。
●特製みそたれにも隠し味として昆布の旨味を入れました。
●みそたれの味噌は、十割こうじ味噌を使用しています。(新潟県産大豆使用、国産米使用)
●十割こうじの説明:【山崎醸造】大豆に対して米(こうじにする原料)をどのぐらい使ったかを割合で表していました。その割合を“こうじ歩合”と呼びます。
こうじ歩合で十割とは、大豆と米が同量であることを表しており、昔からたいへん贅沢な造りと言われております。米が多いため、甘口でまろやかに仕上がります。
黒胡麻とうふ(2個入)
●本くず粉入り。まったりとした口当たりが特長です。
●たれ無しでもおいしくお召しあがりいただけるように隠し味に程よい昆布の旨味を入れました。
●通年を通してご好評をいただいているスタンダードな胡麻とうふです。
●直火焙煎ねりごまを使用しています。
●特製みそたれにも隠し味として昆布の旨味を入れました。
●みそたれの味噌は、十割こうじ味噌を使用しています。(新潟県産大豆使用、国産米使用)
●十割こうじの説明:【山崎醸造】大豆に対して米(こうじにする原料)をどのぐらい使ったかを割合で表していました。その割合を“こうじ歩合”と呼びます。
こうじ歩合で十割とは、大豆と米が同量であることを表しており、昔からたいへん贅沢な造りと言われております。米が多いため、甘口でまろやかに仕上がります。